simple minimal

楽に続けるミニマリスト主婦ライフをお届けします。

楽する為にミニマリスト主婦がやめたこと

f:id:fooldog:20210907115228p:plain

 

こんにちは。ミニマリストを心掛ける主婦のRinです。

 

この現代社会において、誰しもが毎日せわしない毎日を過ごしています。

仕事や家事に追われ、時間が足りず、自分の好きな事もなかなかできませんよね。

 

本日はそんな日々を過ごしていた私が実践した、楽する為にやめたこと8選を紹介していきます。

 

よろしければ最後までお付き合いください。

 

①掃除機がけをやめた

 

ホコリや髪の毛など、毎日過ごしているだけでどんどん家にゴミがたまります。

特に在宅が多くなる現代では家が汚れる頻度が高くなったように思います。

できれば毎日掃除機をかけたいところですが、なかなか継続してできるものではないですよね。

そこで私は自分で掃除機をかけることをやめました。

ロボット掃除機を導入してお部屋の掃除はおまかせです。

 

minimaru-rin.hatenablog.com

 

ロボット掃除機が入れない隙間や階段などはフローリングワイパーでさっとすませればOKですし、床にこぼれた物を吸うだけなら小さいハンディ掃除機でささっと吸ってしまいます。

掃除機がけの時間がなくなったのに、以前より家が綺麗に保てるようになりました。

 

②洗濯物を干すのをやめた

 

洗濯物を洗って干す、という手間は思っている以上に掛かるものです。

日によって乾きにくかったりもしますし、いざ着ようと思ったらまだ乾いていない…なんてことも。

水を吸った洗濯物は重たく、腰を痛めてしまう場合もありますよね。

そこで私は洗濯物を干すのをやめてみました。

憧れのドラム式洗濯機を購入です。

 

minimaru-rin.hatenablog.com

 

ドラム式洗濯機を導入する際、電気代がかかるし、乾燥機を使うのは控えめにしようと思っていたのですが、その電気代をもったいないと思えないほどの快適さで、今はほぼ毎回乾燥機を使うようにしています。

洗濯が終わったらもう乾燥していてあとは畳むだけ、かなりの時短になります。

大きめのシーツやタオルケットなども一日で乾かすことができます。

服の素材によっては乾燥機が使えないものもありますが、数えるほどしかないので洗って干すのも全く手間ではありません。

日々の洗濯がとても快適になりました。

 

③排水溝のフタをやめた

 

あらゆる排水溝のフタを外しました。

具体的にはお風呂・洗面台・台所の排水溝のフタです。

最初はフタは絶対に必要だと思っていました。

排水溝には髪の毛や食べ物の残りカスなどがたまり、どうしても見た目が汚くなるため、それを隠す必要があると思っていたからです。

しかし排水溝のフタを外し、毎日さっとゴミを取り除くようにすることで綺麗な状態を保てるようになりました。

更に掃除がしやすいパンチングの排水溝することで、より快適に掃除ができるようになり、排水溝のドロドロともさよならする事ができました。

 

④詰め込む収納をやめた

 

蓋つきのBOXやカゴに普段使わないものを押し込むのをやめました。

とりあえず入れておけばOK!という場所を作ると、そこになんでも投げ込んでしまい、結果何が入っているかわからないBOXがたくさんできあがってしまいます。

なるべく蓋つきの収納を使わない。収納するときはジャンル分けする。要らないものはすぐに捨てるなど、面倒くさがらず日々選別してきちんと収納することで、物を無くすことがなくなりました。

 

⑤衝動買いをやめた

 

可愛い、便利そう、安いなどの理由で衝動的に買うことをやめました。

購入したいと思っても、まずは保留にします。

本当に使うか、家にあっているか、自分のスタイルにあっているか、他の物と用途がかぶっていないか、安いという理由だけで買おうとしていないか、レビューはどうか、など、しっかり考えるようにします。

それでもやっぱり必要だ、欲しい!と思う物だけを購入するようにしました。

結果、自分で思っているよりも本当に欲しい物、必要な物というのはとても少なく、無駄遣いを防ぐことができるようになりました。

 

⑥料理を頑張るのをやめた

 

凝った料理や品数にこだわるのをやめました。

料理が得意な方や好きな方は日々素晴らしい料理を作っていて本当に尊敬します。

でも、私は料理があまり得意ではなく、作る時間もできれば短くしたい、というタイプです。

なので、自分の料理に期待することをやめました。

醤油・砂糖・みりん・調理酒・酢さえあれば色んなものが作れますし、どうしても自分で作るのが億劫なものはお店やレトルトにお願いしてしまいます。

こだわりすぎないことで調理用具も減り、管理できないほどの調味料を買うこともなくなりました。

栄養面さえ問題なければ、品数はさほど気にしなくても良いと思います。

 

⑦苦手な人との関りをやめた

 

どうしてもこの人とは合わない、そんな人と無理に関わるのをやめました。

以前はだれとでもきちんと向き合って付き合っていくのは大人なら絶対に必要なことだと思っていました。

けれど、わざわざ嫌いな人と付き合う事のメリットが無いのではないか?と気づきました。

自分も、相手にとっても、お互いが一緒にいて心地よいと思える人と関わるほうが絶対に良いはずです。

自分の時間・人生を苦手な人と無理に関わることで消費してしまうのは勿体ないと思い、やめることにしました。

 

⑧見栄を張るのをやめた

 

なにもできない自分が嫌で、周りに見栄を張っていました。

知らないことを知っていると言い、興味が無いことを興味があると言い、自分が無知であることが周りに知られるのを怖がっていました。

しかし、知らない、ということは恥ではないという事に気が付きました。

知らなければその場で覚えればいいだけだし、興味が無いことを無理に覚えるよりも自分が興味深いことを掘り下げていけば良いと思います。

自分はそんなに凄くない、けど、劣っているわけでもない。

自分は自分。ありのままで十分。

等身大で生きる為に、見栄を張るのはやめにしました。

 

minimaru-rin.hatenablog.com

 

まとめ

 

私が日々楽に生きる為にやめたこと8選でした。

毎日を頑張って生きる、それはとても大切な事です。

ですが、あまり毎日根詰めてしまうと、いつか自分を追い詰めてしまう事にもなりかねません。

適度に自分を甘やかす、という事も必要だと思います。

私がやめた8つの事を参考に、皆さんも肩の力を抜いてみてくださいね。

 

 

 

f:id:fooldog:20210329145852p:plain

 

↓参加しています。宜しければクリックしてください♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

simple minimal - にほんブログ村

片付けられない人必見!ミニマリストから学ぶ片付け方法。

みなさんこんにちは。ミニマリストを心掛ける主婦のRinです。

 

f:id:fooldog:20210803141420j:image

 

かつての私は片付けられない人間でした。

たまにスイッチが入り、一気に片づけるものの、また散らかっての繰り返し。

同じように悩んでいる方は少なくないのではないでしょうか。

 

本日は

 

片付け方がわからない

 

部屋が何故か散らかってしまう

 

そんなお悩みを抱えている方にお届けしたい、ミニマリストから学ぶオススメの片付けの方法をご紹介します。よろしければ最後までお付き合い下さい。

 

minimaru-rin.hatenablog.com

 

片付けられない人の特徴

 

f:id:fooldog:20210803141040j:image

 

家が片付けられない人には以下の特徴が見られます。

たくさん当てはまった人は要注意です!

 

①どこから手をつけたらいいのか分からない(片付けの計画がたてられない)

 

②ストックが多い

 

③衝動買いしがち

 

④元の場所に戻さない

 

⑤もったいない、と物をとっておきがち

 

⑥収納ボックスが多い

 

片付けられない人がやりがち、やってはいけない片付け方

 

 

実はその片づけ、間違っているかも?

私を含め、片付けられない人がやりがちな間違った片付け方があります。

 

カゴになんでも放り込む

 

机の上に物が。とりあえず入れておこう。というなんでもボックスがある方は危険です!

見た目には綺麗になりますが、中に何が入っているか把握できなくなり、結果ボックスの中もパンパンになって新しいボックスを買う、という悪循環になってしまいます。

 

収納にぎゅぎゅうに詰める

 

とりあえず見えなくなれば良い、と引き出しなどにパンパンに物を詰めるのはNGです。

なんでもボックス同様に何が入っているのかわからなくなりますし、最悪引き出しが開かなくなってしまう可能性も。

開かずの棚となり、その前に物を置いてしまったり、と悪循環になってしまう場合もあります。

 

物を詰む

 

収納ボックス1の上に収納ボックス2を置いてしまうと、2から物を取り出したいときにまず1を避けるという面倒な工程が増えてしまいます。

急いでいるときに2から物を取り出したら、また1を上に乗せて戻す、という事などしていられず、結果また散らかってしまいます。

 

ウォールポケットを使う

 

一見宙に浮かせる収納で片付けが楽になりそうな気がしますが、一番おすすめしないのがウォールポケットです。

とりあえずとっておくハガキや請求書などをどんどん入れてしまい、すぐにごちゃごちゃになってしまいます。

片付けができない時には絶対に使いこなせないアイテムなので、使っている方は要注意です。

 

片付けの計画を立てられないのは物が多いから

 

f:id:fooldog:20210803140646j:image

 

まずどこからどうしたらいいのかわからず、片付けを進められないのは、物が多いせいです。

 

人の脳は容量がそんなにありません。物が多いとどこに何が、どれくらいあるのかを認識しきれず、どうすれば良いのか把握ができなくなってしまいます。

 

一番わかりやすいのは洗剤などのストック類。

スーパーなどで洗剤の棚を見ているとき、「あれ、うちってストックまだあった?」と思う事、ありませんか?

いざ買って帰ってみると家に大量の同じ洗剤があったり。

つまり家にあるストック類の数や存在を頭の中に入れておく余裕が無いほど物で溢れかえっている事になります。

 

ですので物を減らし、家にある物を把握できるようにしていく必要があります。

 

まずは買い物(家に入ってくる物量)を減らそう

 

f:id:fooldog:20210803140513j:image

 

片付ける環境を作るためには、まず家に物をできるだけ持ち込まないという事が重要です。

せっかく片づけても次から次へと物が増えてしまえば、またその収納場所を考えたりと手間が増えてしまいます。

ストックは1個まで。服は部屋が片付くまでは買わない。衝動買いをしないなど、いったん家の中の物を増やさないように心掛けましょう。

 

一気に片づけない

 

f:id:fooldog:20210803142954j:image

 

私も繰り返していた間違いなのですが、家中を一気に片付けるのはやめましょう。

体力的にもキツイですし、途中で挫折することも少なくありません。

まずは小さな個室から片付け&キープの練習をすることをおすすめします。

例えば玄関・トイレなど、空間が限定される小さい部屋からはじめましょう。

 

ミニマリスト主婦が提案する片付け方法

 

f:id:fooldog:20210803142204j:image

 

片付ける場所に物を移動

 

片付けの基本はジャンル分けです。

まずは部屋にある物を仕分けしましょう。収納する必要はありません。

例えば服はクローゼット前に、本は本棚の近くに、ヘアピンなどは洗面所のように、使う場所の近くに集めておきましょう。

収めたい場所が思いつかない物は段ボールなどに一つに纏めます。

 

本当に必要な物をそれぞれのジャンルから選抜

 

仕分けが終わったら、他のジャンルは気にせず、一つのジャンルに絞っている・いらないの判断をしていきます。

1ジャンルに1日使ってもかまいません。

洋服なら洋服だけ、本なら本だけを選別します。

 

分け方は

 

いる・いらない・保留

 

の3つ。

 

絶対にいるものを先に選ぶほうが進みが早い方もいれば、絶対にいらないものを選んだほうが早い方もいます。自分に合う方法で仕わけていきましょう。

 

保留の見直し

 

保留したものを見直していきます。

 

捨てにくい場合は、

 

1年以上使っていない、使いづらい、見た目が悪い、古すぎる、使いみちが思い浮かばないという物は捨てるという基準を設けましょう。

 

収納場所がわからないものもここでいる、いらないの選抜をします。

 

収納は8割

 

選抜したものを収納していきますが、収納場所に対して収納率が8割を超えないようにしましょう。

パンパンに詰めてしまうとまた物の把握ができなくなってしまいます。取り出しも面倒になり、再び散らかる原因となってしまいます。

収納率が8割を超えてしまったら新しい収納を買うのではなく、再度持ち物を選抜して8割に収まるように減らしましょう。

 

物の収納を8割に抑える事で元に戻す、とういう事も楽にできるようになります。

 

一目で見通せる、が基本

 

収納を開けた時に目視でどこになにがあるのかを把握できるようにしましょう。

収納ボックスは重ねない、後ろに物を置かない。

引き出しの中は仕切りなどを使って区分けし、同じところに同じものがあるようにする、など、何かを避けて何かを取り出すという面倒な動きを減らせる収納づくりをしましょう。

物の住所を決めやすくなり、収納に戻す時も迷いなく戻せるようになります。

 

ゴミはゴミの日を把握し、ちゃんと捨てる

 

f:id:fooldog:20210803140535j:image

 

出たゴミは次回の収集日を把握し、最短で捨てるようにしましょう。

いつまでも部屋にあると片付いた気が起こらず、スッキリとした達成感を得られません。

部屋からゴミ袋が無くなると部屋が広くなり、感動から次回の片付けの気力UPにもつながります。

 

片付いた部屋をキープするには

 

f:id:fooldog:20210803142135j:image

 

 

片付いた部屋をキープするには、使ったら戻す、というルールを守れば大丈夫。

 

使ったら戻す、を習慣化するには、余裕のある収納が不可欠です。

パンパンの本棚に本は戻せませんが、余裕のある本棚には簡単に本を戻すことができます。

先ほどもお話しした8割収納がここで生きてきます。

物が増えたら代わりになにかを減らし、常に8割ほどの収納を保つことで、部屋の綺麗に繋げることができますよ。

 

minimaru-rin.hatenablog.com

 

物が思ったより減らせなかったら

 

f:id:fooldog:20210803141124j:image

 

自分が思っているより物が減らせなかった、という場合でも気にすることはありません。

まずは現状の部屋をキープする所からはじめましょう。

 

もし部屋をキープすることが困難であるなら、まだ部屋の中の状態があなたの適正量ではないということです。

 

特に散らかりがちな物はもう一度自分にとっての適正量を目指して物の見直しをすると、捨てるものが出てくるかもしれません。

 

minimaru-rin.hatenablog.com

 

まとめ

 

片付けるとは物を収納するだけではありません。

 

片付けるとは収納、要らないものを選別、物を取り出しやすく使いやすくすることです。

 

物の住所を確定し、それを収納するまでの道筋を整備してあげる事が重要です。

 

一度片付いた部屋を実現すると、その住み心地の良さから、ずっと片付いた部屋をキープしたい!という気持ちから自然と部屋の片付けに取り組めるようになるはずですよ♪

 

 

f:id:fooldog:20210329145852p:plain

 

↓参加しています。宜しければクリックしてください♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

simple minimal - にほんブログ村

Amazon Echo Show 5をミニマリスト主婦がレビュー

こんにちは。ミニマリストを心掛ける主婦のRinです。

 

f:id:fooldog:20210727153544j:image

 

先日夢見ていたAmazon Echo Show 5をついに購入しました!

我が家にもアレクサが登場です。

 

購入前は

 

買っても使いこなせないかも

 

アレクサに頼まなくても手動でやればいいのでは?

 

と思っていましたが、いざ導入すると本当に便利で手放せなくなりそうです。

 

本日は購入を迷っている方向けに、実際にAmazon Echo Show 5購入に踏み切った経緯や、実際に使用してどうだったか、何ができるのかをご紹介していきます。

よろしければ最後までご覧ください♪

 

Amazon Echo Show 5の基本情報

 


 

 

ざっくりとAmazon Echo Show 5の基本情報を纏めました。

 

f:id:fooldog:20210727153718j:image

商品名 Amazon Echo Show5
画面サイズ 5.5インチ
本体サイズ 148mm x 86mm x 73mm
重量 410g

Echo Show 5 は2019年6月に発売されました。今回購入したものは2021年6月に発売されたマイナーチェンジモデルです。いわゆる第二世代ですね。

Echoシリーズを持っていればAlexaを使うことができますよ。

 

何故Amazon Echo Show 5の購入を決めたのか

 

f:id:fooldog:20210727153810j:image

 

それではなぜAmazon Echo Show 5を購入するに至ったのか。

それは以下のような理由がありました。

 

①Amazonヘビーユーザーである

 

コロナにより、気軽にショッピングに出かけることもできなくなりました。

そんな時Amazonが大活躍、ここ数年でヘビーユーザーとなってしまいました。

現在はAmazonプライム会員にも登録しています。

AmazonユーザーであればAmazonでEcho Show 5を購入すると、面倒なユーザー登録手続きや初期設定を済ませた状態で届きます。箱から出して電源を入れるだけで簡単に使い始めることができます。

 

②アレクサ対応の家電があった

 

スマートホーム化するには別売りの端末が必要になることをご存じでしょうか?

 


 

これがないとお家の状況によっては音声で電気をつけたり、テレビを操作することができない場合があります。

 

我が家ではたまたま購入したテレビや間接照明、ロボット掃除機などが単体でアレクサに登録できるということが調べていくうちにわかりました。

追加料金を払うことなく使えるのなら試してみたいと思いました。

 

③「Alexa!」って言ってみたい

 

純粋に「Alexa!〇〇して!」と言ってみたかったんですよね。

声で家電を操作するって楽しそうだなと思いました。

 

④Amazonのタイムセールで安くなっていた

 

AmazonのタイムセールでEcho Showがとても安くなっていました!

購入当時(2021年6月)のタイムセール時の価格はこちらです。

 

f:id:fooldog:20210727153828j:image

 

4000円以下であれば手も出しやすい値段ですよね。

時期により値段も違うかと思いますが、価格で迷っている方はぜひAmazonのタイムセールをチェックしてみてくださいね♪

 

minimaru-rin.hatenablog.com

 

Amazon Echo Show 5 で実際に使用した機能

 

f:id:fooldog:20210727153938j:image

 

Echo Show 5にはたくさんできることがあります。

未だにすべては使いこなせていませんが、使ってみた機能をご紹介します♪

 

時計・アラーム

 

Amazon Echo Show 5は時計として使うことができます。

 

背景を変えたり、時刻の表示を変更したり自分好みにカスタマイズもできます。

普段は私も時計代わりに使っています。

 

アラームやタイマーの設定も簡単です。

指定した時刻にアラームを鳴らしたいときは「Alexa、〇〇時にアラームをかけて」と言うだけでOKです。

タイマーも同じく「Alexa、〇分計って」と言うだけです。

ちなみにタイマー中に「Alexa、あと何分?」と聞けば残り時間を教えてくれます。

 

Amazon Musicで音楽を再生

 

「Alexa、音楽をかけて」と言うと曲をかけてくれます。

 

具体的なアーテイスト名や曲名を指定して再生することもできますし、おすすめのプレイリストを流したり、シーンにあった曲を流すこともできます。

(「Alexa、寝る前に聞きたい音楽をかけて」など)

 

画面付きのEcho Show 5なら歌詞も表示されますので家の中で気持ちよく歌えます♪

 

無料で聞ける曲のほかに、プライム会員になればAmazon Music Primeで聞ける曲も流せるようになり、更にAmazon Music Unlimitedに登録すれば更に曲数を増やすことができます。

現在私はプライム会員ですが、特定のアーティストの曲が聞けなかったり、最新のシングルが聞けなかったりするので、そろそろAmazon Music Unlimitedに登録しようかと考えています。

 

 

ニュース・天気

 

「Alexa、今日のニュースは?」

 

「Alexa、今日の天気は?」

 

と尋ねるだけで画像と声で読み上げてくれます

 

スマホを操作したりテレビをつけたりする暇のない朝の時間帯でも家事をしながら情報を得る事ができてとても助かっています。

 

スケジュール管理

 

Googleカレンダーと連携させ、今日の予定を確認することができます。

 

Alexa、今日の予定は?

 

と聞くと本日の予定を読み上げてくれます。

画面上でも表示してくれるので、大事な予定を忘れることがなくなります。

 

Amazonの配達通知

 

Amazonから商品が届く日になると自動で通知が入ります。

 

「本日Amazonから(商品名)をお届け予定です」

と表示されるので、スムーズに荷物を受け取ることができます。

 

買い物メモ

 

f:id:fooldog:20210727154102j:image

 

そろそろ切れそうなものがあった時

 

「Alexa、トイレットペーパーを買い物リストに追加」

 

というだけでリストに追加してくれます。

 

しかも嬉しいのがそのリストをスマホで確認できること!

チェックマークもついているので買い忘れ防止に役立ちます♪

 

占い

 

「Alexa、今日の〇〇座の運勢は?」

 

と聞くと今日の運勢を教えてくれます。

 

声紋を認識できるので、

「Alexa、今日の私の運勢は?」

と聞くだけで自分の星座の運勢が表示できます。

 

占いを強く信じるほうではありませんが、ランキングが上位だとなんだか嬉しいのでたまに占ってもらっています♪

 

クックパッド

 

「Alexa、(料理名)のレシピを見せて」

というだけで材料や工程を見ることができます。

 

料理中レシピをスマホで確認してたのですが、汚れた手では触れず、いちいち手を洗ってしっかり水気を拭いてからでないと確認できないのがプチストレスでした…。

次の工程の確認や、材料の再確認なども声で操作することができるのでとても便利です。

 

Amazon Echo Show 5 でスマートホーム化

 

Echo Show 5の真骨頂ともいえるスマートホーム化

我が家でもデバイスを接続して声で動かせるようにしています。

 

テレビ

 

我が家のテレビはブラビアです。

(我が家のテレビはリンクのものより古い型のものです)

 


 

ブラビアシリーズにはテレビ本体とAlexaとの連携設定アプリが内蔵されているものがあります。

 

Amazon Alexa でテレビを操作するには何が必要ですか?

  • 「スマートスピーカー連携」アプリまたは「Amazon Alexa 連携設定」アプリ対応のテレビ(対応モデルをみる
  • Amazon Echo やその他の Alexa 搭載デバイス
  • スマートフォンまたはタブレット
  • Amazon アカウント
  • Google アカウント(「Amazon Alexa 連携設定」アプリ対応モデルのみ)
  • ホームネットワークでの Wi-Fi 接続
    • * デュアルバンドは、802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz帯、5GHz帯)規格に対応しています
    • * アドホック(またはP2P)ネットワークには対応していません

 

Alexaと連携することでテレビの電源のオン・オフ、チャンネルの切り替えや音量調節などをすることができるようになります。

対応端末など詳しい内容は公式ページのリンクを貼っておきますのでご確認ください↓

 

Android TV™ / Google TV™ を Amazon Alexa で操作する | 接続情報 | テレビ ブラビアなど | サポート・お問い合わせ | ソニー

 

ロボット掃除機

 

我が家には毎日掃除機掛けを頑張ってくれているロボロックさんがおります。

 


 

 

ロボロックさんについての過去記事↓

minimaru-rin.hatenablog.com

 

こちらもAlexa対応機種でした。

アプリから設定方法を確認して接続すると

「Alexa、Roborockで掃除を」

と言うだけで起動してくれます。

 

間接照明

 


 

 

楽天で購入した間接照明、フロアライトヴェレリモート loT の付属LED電球 TOLIGO。こちらがAlexa対応でした!

ちなみに電球単品でも購入することができます。 

 


 

 

電気のオン・オフがAlexaで操作できるのはもちろん、こちらの電球は調光・調色も対応しているので

 

「Alexa、ライトを暖色or白色にして」

 

「Alexa、ライトを暗くしてor明るくして」

 

という細かな操作ができます。

 

Alexaでよりミニマリスト生活が捗る理由

 

f:id:fooldog:20210727153639j:image

 

ミニマリストを目指している方、物を減らしたいと思っている方にはAmazon Echo Show を強くおすすめします!

 

①時計がいらない

 

Echo Showには時刻表示機能も、目覚まし機能もついているので、時計がいらなくなります。

ワンルームに住んでいればEcho Show 5一つあれば問題なく過ごせると思います。

 

②タイマーがいらない

 

料理中に時間をはかるキッチンタイマーも不要になります。

Echo Show 5は一度に複数のタイマーを登録できるので、煮込み時間の違う料理を同時に作っても対応できるので、キッチンタイマーは無くても大丈夫です♪

 

③スピーカーがいらない

 

音楽スピーカーがなくても良い音質なので、そのままで音楽を楽しめます。

音質にとてもこだわりがある方以外は音楽をEcho Show 5だけで十分です♪

 

④リモコンがいらない

 

スマートホーム化してしまえばリモコンが不要になります。

家電が増えると同時に増えがちなリモコン。リビングに置いておくとごちゃごちゃして見えますよね。

普段は声で操作すればOKなのでリモコンは棚などにしまっておく事ができます。

 

minimaru-rin.hatenablog.com

 

まとめ

 

最初は贅沢品に思っていたAmazon Echo Show 5ですが、今は本当に買ってよかった!と思っています。

どれも手動でやればできる事ですが、声だけで操作できるというのはこんなに楽なんだ!と驚いてしまいました。

 

お子さんから目や手を離せない!

 

仕事で疲れてリモコンを取りに行くのも面倒。

 

そんな方はぜひAmazon Echo Showシリーズをおすすめします♪

 

今後我が家でもスマートリモコンを新たに購入し、エアコンの制御などもできるようにしたいと考えています!

購入しましたらまたレビューを書かせていただきますので、またお付き合いただけると嬉しいです♪

 

 

↓紹介した商品は楽天ルームにも掲載しています♪

f:id:fooldog:20210329145852p:plain

 

↓参加しています。宜しければクリックしてください♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

simple minimal - にほんブログ村

ミニマリストを押し付けない。家族に理解してもらうためには?

こんにちは、ミニマリストを心掛ける主婦のRinです。

 

ミニマリストを心掛けて部屋の捨て活を進めるうえで、一人暮らしでない限りつきまとうある問題があります。

 

f:id:fooldog:20210720143842j:image

 

それは家族の理解です。

 

SNSなどを見ていると

 

捨て活を進めたいのに家族に止められる。

ミニマリストを目指すことを非難される。

 

といった家族という大きな壁に行く手を阻まれている方の意見が多くみられます。

 

ミニマリスト生活を目指すにあたって、家族との意見の食い違いに悩んでいる。

そんな悩みをお持ちの方に、私が実践した理解してもらうための方法をご紹介します!

よろしければ最後までお付き合いください。

 

家族間で起こりがちなトラブル

 

f:id:fooldog:20210720141800j:image

 

今日からミニマリストを目指す!と決めてまずはじめるのが捨て活です。

部屋の中にある不用品をどんどん捨てていくことで目に見えて部屋が綺麗になっていきます。

 

旦那さんの破れたTシャツ。

最近子供が全く遊んでいないおもちゃ。

買ったけど部屋の片隅でホコリをかぶっている奥さんの美容器具。

 

これは絶対捨てても良いでしょう。とゴミ袋に入れようとしたその時。

 

必要なんだから勝手に捨てないで!!

 

と家族に叱られてしまう。

でもあきらかに捨てても良いはずなのに…とやきもきしてしまう。

 

捨て活したいのに、リビングをすっきりさせたいのに。全然物が減らない!!

 

という結果に。

そのまま意見の食い違いで喧嘩になってしまうこともあります。

 

我が家でも喧嘩とまではいきませんでしたが、いる・いらないの意見の食い違いは起きていました。

ここからは自分の実体験を交え、どのように家族の理解を得たかご紹介していきます。

 

 

無理に手放させようとしない

 

f:id:fooldog:20210720142426j:image

 

まず一番大切なのは、無理に物を手放させようとしないということです。

 

自分から見て明らかに不用品であっても、相手にはなんらかの思い入れがあるのかもしれません。

 

自分が大切にしているものを「ゴミだ!」と言われて良い思いをする人間はいないと思います。

 

相手にも捨てられない、捨てたくない理由があります。ちゃんと意見を聞きましょう。

 

何故捨てたくないか、理由を明確にしてもらう

 

捨てたくないのは何故なのか、本人も分かっていないという場合があります。

理由が

 

ただ捨てるのがもったいない、まだ使える、高かったのに

 

の3つだった場合は私は以下の条件を提示しました

 

①今すぐor頻繁に使う

 

使えるものだというなら、今からでもすぐ使えるはずです。頻繁に使う物であれば捨てたりはしませんよね。

今すぐ使う予定が思い浮かばない場合は捨てても良いと判断します。

 

②リサイクルショップに売る

 

まだ使える、新品同然、けど使う予定が無い場合はリサイクルショップで買い取りしてもらうことを提案します。

売れた金額をそのままお小遣いにして良いよ、というと、わりとすんなり売りに出してくれました。

 

③ほしい人がいないか聞いてみる

 

周りに欲しい人、いない?と尋ねてみます。

捨てるよりも譲るほうが気持ち的にも楽なようで、自分の家族や同僚などに交渉してくれていました。

 

不要じゃないかな?と思うものを纏めておく

 

f:id:fooldog:20210720142704j:image

ミニマル生活に慣れてくると、これは要らないんじゃないかな、というものが即座に判断できるようになります。

例えば段ボールにしまわれたままの書類、倉庫の奥に何年も放置され、一度も出していない物などです。

 

ただし、忘れていただけで本当は重要なものかもしれません。

 

一度『確認ボックス』を作り、そこにまとめておきましょう。

捨てる前に確認してもらう必要がありますが、捨てモードになっていない家族にとってはその確認作業でさえも面倒と感じる場合があります。

 

今すぐにでもすべて処分したい気持ちを抑え、相手が仕事などで余裕のないときは避け、少しずつ見せて確認をとるようにしました。

 

共用部分だけを捨て活ゾーンにする

 

f:id:fooldog:20210720142816j:image

 

捨て活したい気持ちをぐっと抑えて、子供部屋や旦那さんの部屋などはノータッチにします。

そのかわり共用部分は自分の思い通りにしていくことにしました。

 

具体的に言うと、リビング・キッチン・トイレなどです。

手を出さない代わりに共有部分に置かれた個人の物は自分の部屋に戻すようにお願いしました。

 

この方法はかなり効果がありました。

だれにも邪魔されずに捨て活を進めることができ、すっきりとしたリビングとキッチン、そしてトイレをキープできるようになりました。

 

更に良い副作用も起きました。

 

共有部分は家族全員が使う場所。

実際に不用品が無くなったリビングがとても快適だということを理解してもらえたのです。

 

共有部分を綺麗にすることで物をなくした快適さを知ってもらう

f:id:fooldog:20210720143000j:image

ミニマリストを目指そう!と思うのは、ミニマリストがどんなものか、ちゃんと理解しているからこそ。

おそらく書籍を読んだり、動画を見たり、ミニマリズムによるメリットを勉強している方がミニマリストを目指しているはずです。

 

しかし、本人はその素晴らしさを理解していたとしても、家族はミニマリスト生活のメリットを理解していないことがほとんどです。

 

ただ物を減らされる。大切なものを捨てられる。不便な生活を強いられる。

 

なんて思われているかもしれません。

 

そこで共有部分をすっきりさせていくことで、物を減らしたことによるメリットを体感してもらうことにしました。

 

我が家の旦那さんも最初は物を減らすことにかなり抵抗があり、なんでも捨てている私に対して少し恐怖する部分もあったようです。

 

ですが、いろんな場所に散らかっていた文房具を減らし、一つの場所に纏めることですぐほしい文具が見つかるようになっていたり。

薬箱の中の使っていない薬品をすっきりさせることで必要な薬剤がすぐ取り出せたり。

 

見た目がすっきりして過ごしやすいリビングを体感してもらうと

 

物が少ない生活って、いいね!

 

と理解してもらうことができました。

 

物が少ない=不便になるというイメージがあったようですが、物が少ない=必要なものだけがある=洗練されているというイメージになり、捨て活も応援してくれるようになりました。

 

最近では旦那さん自ら

「これ、もう使ってないから捨てようと思う」

と言ってくれるようになりました♪

 

誤解したままの人は気にしない精神を

 

f:id:fooldog:20210720143519j:image

 

私の母には未だにミニマル生活を理解してくれていません。

捨て活の話をすると、「なんでもかんでも捨てるのね」と言われてしまいます。

なんでもかんでも捨てているのではなく、部屋にある物を選別して残しているだけだと言ってもうまく伝わりません。

 

典型的なため込みタイプである母は、物資がなかなか手に入らいない土地に住んでいたこともあり、一度買ったものは壊れようがほつれようがとっておいてしまう癖があります。例えば塗装がはげ、傷がついたフライパンに代わる新しいフライパンを購入したのに、もう使わない傷ついたフライパンをとっておく、というような行動をとってしまいます。

これは生きてきた時代背景も関係しているのものなので、理解されなくても仕方がないのかなと思います。

 

人は人、自分は自分として切り離して考えるようにしています。

 

楽しくミニマリスト生活を続けるためには、家族の理解が必要

 

f:id:fooldog:20210720143744j:image

 

ミニマリスト生活を送るには、家族の理解が必要不可欠です。

 

家族の反対を押し切り、無理に捨てたりすると、大きなトラブルの元になってしまうことも。

 

綺麗で快適な部屋に住みたいのに、家族の理解が得られず、苦しい思いをしている方は大勢いらっしゃるかと思います。

 

まずは自分の行動で、ミニマリストのメリットを家族に伝えるようにしましょう。

 

 

↓参加しています。宜しければクリックしてください♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

simple minimal - にほんブログ村

 

 

f:id:fooldog:20210329145852p:plain

 

捨てるモノが無くなった!ミニマリストがモチベーションを保つには

こんにちは、ミニマリストを心掛ける主婦のRinです。

 

ミニマリストを目指し始めてからたくさんの物を捨てました。

大きい家具から小さなキーホルダーまで、あらゆるものを日々選別し、圧倒的な物の多さに本当に部屋が綺麗になる日は来るのか?と心配になったほどです。

 

今では物が少なくなり、自分なりのミニマル生活を楽しんでいます。

 

そんな中ふと、もう捨てる物がほとんど見当たらないな、と思いました。

それと同時に捨てられない虚無感のようなものが心にできました。

 

ミニマリスト生活を続けたいけど、行き詰っている。

 

捨てられる物が無くなってモチベーションが下がってしまいそう。

 

やる事が無くなってしまった。

 

同じ境遇の方の改善案になればと思い、ブログに纏めてみました。

 

minimaru-rin.hatenablog.com

 

捨ハイの為に捨てようとしない

f:id:fooldog:20210712113456j:image

 

もう物を捨てられなくなってしまった。やることが無い。

という虚無感。

 

これはいわゆる捨てハイの快感を得られなくなってしまっている事が原因かもしれません。

 

捨てハイ状態になると、なんでもかんでも捨てたい気持ちが強くなります。

物を捨てる、物を部屋から無くすことが楽しくて仕方がなくなります。

実際見た目も気持ちもサッパリするからこそ、皆さん捨て活をするんですよね。

 捨てる物が無くなると当然、捨てハイを味わえなくなります。

 

捨てハイのために物を捨てているのではなく、自分の生活をより豊かにする為に捨て活をしているという事を忘れないようにしましょう。

 

使いにくい物を買い替えしていく

f:id:fooldog:20210712105740p:image

 

捨てる物が無くなったら、次は残した物の中で使いにくい物を買い替えしていきました。

 

例えば使えるから残しておいたタッパーを同じ大きさでモノトーンの密封性が高い物に買い替えたりなど、まだ使える・よく使うものをより良い物にアップデートし、今まで使っていた古くて使いにくい物を捨てるようにしました。

同じ物が置いてあっても色が散らばっていると散らかって見えることもあります。

色を統一することで同じ物量でもすっきり見えるようになるのでオススメです。

この状態では家から物は減っていませんが、必ず買い換えたら古い物はとっておかず処分することにしています。

 

模様替えをする

f:id:fooldog:20210712110322j:image

 

家具などを処分すると、部屋がとても広く使えるようになります。

この大きさの家具はここにしか置けないから…と妥協して設置した家具はありませんか?

 

物が少なくなったのを期に我が家では部屋の模様替えをしたりしています。

 

空いたスペースにどんなレイアウトをするか考えるだけでワクワクしますし、家具を移動させることで配置によってはより部屋を広く使えたり、導線を楽にすることができるようになります。

 

模様替えすると新しい部屋に住み始めたような気分にもなれて新鮮です。

 

掃除をこまめにするようにする

f:id:fooldog:20210712111017j:image

物が減った部屋のメリットとして大きいのが、掃除がしやすくなるという事。

床に物が無ければ掃除機がかけやすいですし、棚や机に物がなければ拭き掃除も簡単です。

 

散らかった部屋では今までできなかった、こまめな掃除が負担なくできる環境が整っています。

 

部屋の綺麗さを保つことで日々の暮らしも豊かになるはずです。

清掃の習慣をつけておきましょう。

 

minimaru-rin.hatenablog.com

自分の頑張りをSNSなどで発信する

f:id:fooldog:20210712111108j:image

 

自分の頑張りや捨て活の方法、あればビフォア、アフターの写真をSNSで発信してみてはいかかがでしょうか。

 

捨て活をしたい、今も捨て活を継続中だ、という方はたくさんいらっしゃいます。

お互いに情報交換したり、自分を評価してもらうことでモチベーションを保っていけます。

プロミニマリストさんの貴重な意見を聞くこともでき、とても勉強になります。

 

私のようにブログに纏めることで、自分を見つめなおすのも良いと思います。

 

今ある物の満足度を確認

f:id:fooldog:20210712111237j:image

 

現状残っている物と向き合い、満足度を確認しましょう。

 

使う物、飾っている物、収納しているもの、衣服などが自分を高めてくれるものかどうか。

そして現状の部屋の状況に満足しているのか、まだどこかに不満があるのか、冷静に分析する時間が必要です。

 

minimaru-rin.hatenablog.com

 

もう一度部屋を見直していく

f:id:fooldog:20210712111405j:image

 

捨てる物が思い当たらなくても、もう一度部屋の中・収納の中などを見直してみましょう。

 

その時は必要だと思っていても、数週間、数か月、または半年経てばやっぱり必要ないかも?と思える物が出てきます。

 

一度捨て活をしていると、本当は捨てても良いようなものをとっておいてしまっていることに気づくことが多々あったかと思います。

自分の基準がより明確になっていくので、捨て活がよりスムーズにできるようになっているはずです。

 

ミニマリストは捨て活を繰り返すことでどんどんレベルアップしていくので、何度も部屋や収納を見直すことが大切です!

 

捨てられない、となってからが本番!

 

物が少なくなり、捨てられなくなってからがミニマリストの本領発揮です!

今、自分の周りにある物達と向き合い、より洗練された部屋づくりをしていきましょう。

 

 

 

f:id:fooldog:20210329145852p:plain

 

↓参加しています。宜しければクリックしてください♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

simple minimal - にほんブログ村

ミニマリストが評価、ロボット掃除機のメリットは?

こんにちは、ミニマリストを心掛ける主婦のRinです。

 

 

ついに憧れのロボット掃除機を購入しました! 

先日記事にしましたが、我が家にやってきたのはこちらの「Roborock S6MaxV」です。

 


 

 

こちらの商品の使用レビューはこちらにまとめてありますので、よろしければご覧ください。↓

minimaru-rin.hatenablog.com

 

本日はミニマリストの私がロボット掃除機を導入した結果、感じたメリット・デメリットを纏めていきたいと思います。

購入を検討しているけど、なかなか踏み切れない方、ロボット掃除機のある生活について詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね♪

 

ロボット掃除機導入前の悩み

f:id:fooldog:20210706153816j:image

ロボット掃除機を購入する以前、迷っていた理由を纏めました。

 

①値段の幅が広い

②種類が多すぎる

③もともと掃除機がある

④ちゃんと掃除ができるのか不安

 

①値段の幅が広い

ロボット掃除機の値段はとても幅広く、1万円ぐらいで買えるものがあれば10万を超えるものもあります。

安ければ良いというものではなく、高ければ良いというわけでもないようで、それぞれ比較するのが大変でした。

 

②種類が多すぎる

ロボット掃除機は国内メーカーから海外メーカーまで幅広い企業が参入しています。

そのほとんどが海外メーカーであり、国内のメーカーが作ったものじゃないと不安、という方は選択肢がかなり狭まってしまうことになります。

 

③もともと掃除機がある

もともと家にスティック掃除機があるのに、もう一台掃除機を買うのはどうなんだろう?と悩みました。

掃除機があるのならこまめに掃除すれば良いだけなのでは?と思ってしまうのです。

 

④ちゃんと掃除ができるのか不安

ロボット掃除機ユーザーからは隅まで掃除ができていない、という意見をよく耳にします。

壁を避ける機能が敏感すぎて端っこまで掃除することができず、結局端っこを自分で掃除機をかけなければならないという話も聞きました。

 

ロボット掃除機を導入した結果

f:id:fooldog:20210706153804j:image

色々悩みぬいた結果、購入してみて思ったのは。

 

買って大正解!!でした♪

 

①値段の幅が広い

②種類が多すぎる

 

の悩みはYoutubeで比較動画を出してくださっている方がおられますので、そちらを参考にさせていただくことで解決しました。

自分に必要な機能が最低限備わっていて、自分のお財布と相談すれば選択を間違えることは無いと思います。

 

③もともと掃除機がある

 

掃除機がもともとあっても、部屋全体を掃除してくれるロボット掃除機は大活躍してくれます。

スティック掃除機は何かをこぼしてしまったり、一部気になるような所があればそこをサッと掃除するのに使えるので、併用しています。

 

④ちゃんと掃除ができるのか不安

 

これもYoutubeで使用レビューを見てもらえれば隅まで掃除できるものとできないものを見分ける事ができるので問題ありません。

100%ではありませんが今のロボット掃除機はかなり性能が上がっているので、隅まできれいになるものも多いです。

 

ロボット掃除機を導入して得たメリット

 

①予約機能が便利

 

朝起きる前に掃除が終わるようにタイマーをセットしています。

 

我が家では旦那さんがテレワークなので、日中掃除機をかけると騒がしくなってしまうのが不安でした。

寝ている間に掃除をしてもらえるのは本当に助かります♪

 

②掃除機をかけながら別の事ができる

 

掃除機をかけている間に別のことができるので、自由に使える時間が増えます!

 

例えば掃除機をかけながら洗濯物を干したり、出かける前の身支度をしながら掃除機をかけられます。

部屋全体に掃除機をかけようとすると狭い部屋でもそれなりに時間に余裕のある時しかできませんよね。

掃除機をかけたいけど時間が無い!という事がなくなりました♪

 

③こまめに掃除機をかけるようになった

 

時間を選ばず、手軽に掃除機ができるようになったおかげで、こまめに掃除機をかけるようになりました。

 

お陰で床はいつもピカピカ、髪の毛やほこりが落ちていることはほとんどなくなりました。

掃除をしたくなったらスイッチ一つで完了なのは、本当にありがたいです。

 

④床面積を増やせた

 

折角ロボット掃除機があるのだから、部屋の中をくまなく掃除してほしい!ということで床にある物をなるべく少なくするように心がけるようになりました。

 

ロボット掃除機が掃除しやすいように足の高い家具にしたり、カバンを壁に引っ掛けられるようにしたり、コードを浮かせたりすることで、床面積が増えて広く見えるようになりました♪

 

minimaru-rin.hatenablog.com

ロボット掃除機を導入したデメリットとは?

 

私個人の感想として、デメリットは一切ないです。

 

購入時少しお金が掛かりましたが、それ以外は何もデメリットに感じたことはありません。

機種によるかもしれませんが、場合によってはダストボックスの手入れが面倒な物もあるようです。

私が購入した「Roborock S6MaxV」のダストボックスは簡単に取り外せて水洗いもできるのでストレス0でした。

 

どんな人がロボット掃除機に向いている?

f:id:fooldog:20210706153837j:image

 

①掃除機がけが面倒な方

②仕事が忙しい方

③家事に追われている方

④育児で忙しい方

⑤お年を召した方

 

一人暮らしの方にもロボット掃除機はおすすめです。

朝から晩まで働き詰めで、貴重な休日を掃除で潰してしまうのはつらいですよね。

ロボット掃除機に床掃除だけでもお願いすることで、少しでも休める時間が確保できるはずです。

 

minimaru-rin.hatenablog.com

床を水拭きできる機能付きがオススメ

f:id:fooldog:20210706153847j:image

 

フローリングのあるご家庭には断然、水拭き機能つきをオススメします!

 

掃除機だけと水拭き後では裸足で触れた時の感触がぜんぜん違います♪

こまめに水拭きすると体制も辛いし、時間もかかりますよね。

ロボット掃除機におまかせしちゃいましょう♪

 

まとめ

f:id:fooldog:20210706153746j:image

ロボット掃除機はミニマリスト生活に限定することなく、たくさんのメリットを与えてくれます。

時短だけでなく、いつでも清潔な部屋をキープしてくれる手伝いをしてくれる頼もしい相棒になってくれます。

悩んでいる方にも自信をもっておすすめする便利アイテムです♪

 

↓紹介した商品は楽天ルームにも掲載しています♪

f:id:fooldog:20210329145852p:plain

 

↓参加しています。宜しければクリックしてください♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

simple minimal - にほんブログ村

ミニマルな生活の中でひとつひとつのモノと向き合う

こんにちは、ミニマリストを心掛ける主婦のRinです。

 

f:id:fooldog:20210629160523j:image

 

ミニマリストを目指して捨て活を始めてから約一年が経ちました。

最近は捨てる物も少なくなり、捨て活をする回数も少なくなったように思います。

自分の人生の中で今が一番物が少ないですが、一番充実した環境になりました。

 

以前はモノに包まれることに幸せを感じていた私が、今こうしてスッキリとした部屋でミニマルに暮らせているのは、単純に物が減った、ということ以外にも捨て活をするにおいて、一つ一つモノと向き合う、という事がいかに大切か、という事に気づいた事がなによりも大きいと思います。

 

本日は私がいかにしてモノと向き合ってきたのかをブログに纏めてみました。

よろしければ最後までご覧ください。

 

 

minimaru-rin.hatenablog.com

捨てるモノと向き合う

 

f:id:fooldog:20210629161507p:image

 

まず捨て活において、捨てられる・捨てるべき、と判断する基準を考えます。

私の場合は以下の5つが基準となりました。

 

①汚れている

②壊れている

③古すぎる

④使いづらい

⑤長い間使っていない

 

これに当てはまるものは基本的に即処分しても問題はありませんでした。

 

捨てる理由が①~③のような場合、洗えば使える・直せば使える、という考え方もありますが、はたしてその労力を使ってでも残しておきたいモノでしょうか?

 

ヴィンテージで売られているモノは、きちんと管理されていることで汚いというよりも、趣のあるものに仕上がっています。

本当に大切でずっと使いたいものというのは常にメンテナンスをしているモノではないでしょうか?

 

そして①~⑤の条件を満たしていても捨てられない理由として、デザインが好き、思い出がある、という場合です。

 

とても使いづらいのに、見た目が良い・気に入っている物ならば捨てるのをためらってしまったりしますし、その商品を購入した時の思い出などがあったら捨てにくいですよね。

 

私の場合は使いづらいけどデザインが好きなモノは本来の用途には使わず、インテリアとして飾ったりします。

思い出のモノは最小限に、モノの写真を撮ったりして処分するようにしています。

もし今後旅行に行くとしても、こうして処分に困ることが分かったので、置物などの残り続けるようなものは買わないでおこうと決めました。

 

リサイクルはエコですが、ただ部屋に置いている・収納しているだけではエコではありません。

 

使うことがないのなら捨てる・譲る、どうしても使いたいのなら今すぐ使う。

自分の中でそう決めたことで、捨て活がとても捗るようになりました。

 

minimaru-rin.hatenablog.com

 

新しく買うモノと向き合う

f:id:fooldog:20210629161517p:image

 

捨てるモノと向き合ったことで、新しく買おうと思っているモノと向き合うことができるようになりました。

 

そのおかげで安くて色んなものがある100円ショップ、ぶらりと立ち寄った雑貨店、ネットショッピングでセール中のモノなどでついつい、可愛いから、安いから、と買ってしまう物欲にブレーキをかけることができるようになりました。

 

新しくモノを買う場合は、まずレビューを参考にしたり、本当に使うのか、高い・安いに関わらず、自分の望む結果を与えてくれるモノなのかをしっかり考えます。

また、それが無くても生活できているのではないか、あってもなくても変わらないのではないか、すぐに使う場所が思い浮かばないなど、自分なりに用途について購入前にしっかり考察するようにしています。

 

最近は部屋のモノも持ち歩くモノもモノトーンに統一しようと思っているので、色の展開にモノトーンがなければ、どれだけ気に入っても購入はしないようにすることにしました。

 

これにより購入したものに失敗することが少なくなり、自分が納得して購入した使い勝手の良いモノだけが部屋に入るようになりました。

 

今あるモノと向き合う

f:id:fooldog:20210629161524p:image

 

モノを減らしたことで、今持っているモノと向き合うことができるようになりました。

 

以前までのモノにあふれた部屋ではどこに何があるのか、何がどれくらいあるのかなど把握するのは絶対に無理でした。

押し入れはパンパン、引き出しはごちゃごちゃ、下のほうに何が入っているのかも把握できず、そのまま放置といったことも多々ありました。

 

モノが少なくなることで家の中では収納のジャンル分けができるようになりました。

例えば文房具類は色んなケースにちらばっているのではなく、一つの場所に集約していますので、今あるモノとないモノがすぐに判別できます。

洗剤のストックも一つまでとすることで、何が無くなったのかをすぐに確認でき、買い忘れ・買いすぎを防ぐことができるようになりました。

また、欲しいものがあったとして、それを代用できるようなものが家にないかも把握できるようになりました。

 

現状あるモノを把握することで、捨てるモノも、新しく購入するモノも減っていきます。

 

自分と向き合う

f:id:fooldog:20210629161530p:image

 

モノに向き合うということは自分と向き合うということ。

 

人によっては価値がないものでも、自分にとってはとても重要なものがあります。

自分なりの基準があり、好きで集めたいモノがあり、それが我慢できたり、できなかったりします。

 

 

捨て活はあくまで自分を解放してくれる行動。自分を縛り付けてしまうものではありません。自己を否定してしまうような捨て活は健康にも良くありません。

 

 

だからといって何もかも残したままでいると、家がモノで溢れてしまいます。

 

 

自分にとって譲れないモノは何なのか、ついつい買ってしまうけれど結局捨てているのはどんなモノか、捨ててしまっても未練の残らない、執着のないモノは何なのか。

自己分析していくことが、ミニマルな生活に繋がっていくのです。

 

まとめ

 

捨て活を始めた頃はまだためらいも多く、捨てられないモノがたくさんありました。

今のように要る・要らないの判断を素早くできるようになるまではとても時間がかかりました。

最初の頃はモノがありすぎて、モノと向き合う時間が無かったことが大きな原因のような気がします。

今は捨てる時も、一つ一つに感謝を込めて、「今までありがとう」と伝えながら手放すようになりました。

モノをただ持っているだけではなく、モノを正しく使えているか、大切にできているか。

ミニマリストになり、ひとつひとつのモノと向き合うことの重要性を改めて再認識したように思います。

これからモノを減らしたい、ミニマリストを目指したいと思っている方は、モノとの向き合い方にも意識を向けてみてはいかがでしょうか。

 

minimaru-rin.hatenablog.com

f:id:fooldog:20210329145852p:plain

 

↓参加しています。宜しければクリックしてください♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村